血液腫瘍:組織球症(HLH/LCH)

組織球症(HLH/LCH)について

血球貪食性リンパ組織球症

血球貪食性リンパ組織球症(Hemophagocytic lymphohistiocytosis:HLH) は、白血球の一つであるリンパ球やマクロファージが過剰に活性化することにより引き起こされます。

ランゲルハンス細胞組織球症

ランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans cell histiocytosis; LCH)は、樹状細胞の一つであるランゲルハンス細胞と同じ形質をもつLCH細胞が、皮膚や骨、内臓などさまざまな臓器に集簇し多彩な症状をきたす稀な疾患です。

組織球症(HLH/LCH)委員会とは

JCCG HLH/LCH委員会は、JCCG(日本小児がん研究グループ)内にある、小児がんの研究を行う委員会の1つです。HLH/LCH委員会では、組織球に関係した疾患(血球貪食性リンパ組織球症やランゲルハンス細胞組織球症など)について、新しい診断方法やより良い治療法の開発を行っています。

血球貪食性リンパ組織球症(HLH)は、様々な原因により免疫系の過剰な活性化から高サイトカイン血症をきたす疾患です。原因として遺伝子異常による原発性とEBウイルスなどの感染症やリンパ腫、自己免疫疾患などに続発する二次性に分けられます。原発性HLHは乳児期発症が多く、二次性HLHは全年例に発症することが知られており、二次性の原因として、日本ではEBウイルス関連HLH(EBV-HLH)が最も多いと言われています。原発性HLHは年間15-20例、二次性HLHは年間40-50例の小児が新規発症すると推定されています。

1994年にHistiocyte Society(国際組織球症学会)によってHLHに対する国際臨床試験(エトポシドとデキサメタゾンにシクロスポリンを加えた免疫化学療法)が開始されました(HLH-94: 研究代表者Henter JI)。日本からは京都府立医科大学小児科の今宿晋作先生が事務局を務めてこれに参加し、主にEBV-HLHの症例が登録されました。次いで、2004年からHLH-2004国際臨床試験が行われ、日本もこれに参加し(事務局:愛媛大学小児科 石井榮一先生[本委員会初代委員長])、HLHに対する免疫化学療法の有用性が再確認されました。この免疫化学療法を骨格とし、日本に多いEBV-HLHに対する臨床試験(EBV-HLH-15)が行われました。本試験は患者さんのリスクに応じた治療法の選択を行いました。現在、その有効性について解析を行っていますが、今後もよりより治療法の開発に努めていきます。

一方、ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)は、小児に頻度が高い病気です。15歳未満の小児における年間発生頻度は100万人あたり約5〜9人、15歳以上の患者では100万人あたり1人程度と言われています。国内で年間約80人(日本小児血液・がん学会 疾患登録 2019年調べ)が新規にLCHを発症しており、小児急性リンパ性白血病の年間新規発症者数が500人程度と推定されているのと比較して、LCHの発症率は低く、まれな病気と考えられます。

この”まれ”なLCHの診断・治療をより良いものとするために、1996年 京都府立医科大学小児科の今宿晋作先生を中心に、日本ランゲルハンス細胞組織球症研究グループ(JLSG)が設立されました。JLSGでは、LCHを造血器腫瘍と位置づけ、その病気の程度に応じて、抗がん剤(シタラビン)とステロイドホルモンによる独自の化学療法を考案し、1996年に最初の臨床試験であるJLSG-96試験を、2002年からJLSG-02試験を行いました。日本全国のLCH患者さんや診察を担当する医師がこれらの臨床試験に参加し、治療がより良いものになるよう改良を重ねてきました。

その後、日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)・日本小児がん研究グループ(JCCG)が設立され、JLSGの行ってきた臨床試験は、JPLSG/JCCG内のHLH/LCH委員会が引き継がれました。後継として計画・実施された臨床試験(LCH-12、LCH-19-MSMFB、LCH-19-Hisitio)には、多くのLCH患者さんが参加し、LCHの治療法の開発にご協力頂いています。

小児期LCHは医師や患者さんの間で認知されつつありますが、成人患者さんについては、まだ十分な診療体制が整っていない部分もあります。今後は成人の血液研究グループである成人白血病治療共同研究機構(JALSG)と協力し、成人患者さんの診療体制をより良いものにしていくことも検討しています。

委員長挨拶

体のさまざまな部位に多彩な症状を引き起こす「組織球症」という不思議な病気は、とてもまれな疾患ゆえにお困りの患者さんがたくさんいらっしゃいます。それでも、10年ひと昔。世界中のHLHやLCHといった組織球症の患者さんからの情報の積み重ねにより、研究がぐんぐんすすみ、今や原因や病態の解明、新しい治療法へと迫る話題が次々に登場しています。特に最近の進歩は目覚ましく、分子標的薬をはじめとする新しい薬剤の開発によって、この先10年後には、もっと楽に病気から解放される時代となることに大いに期待したいと思います。
わたしたちJCCG HLH/LCH委員会では、組織球症に対するより良い治療法を確立するために、たくさんの臨床研究をすすめています。小児科医だけでなく血液内科の先生方と一緒に、こどもから大人の患者さんのことも含めて、細胞の診断を行う病理医や画像評価を行う放射線科医、情報を分析する統計学の先生などなど、この分野の病気をなんとかしたいと考えてくださっているたくさんのメンバーと、海外の論文情報を頼りに知識を寄せ合い、意見交換をしています。
また、組織球症をひろく紹介する活動を、患者会のみなさんとも続けています。病気になったばかりの患者さんが受診する〈はじめの医療機関〉で、この病気を疑ってくださることからスタートです。1日も早く、正確な診断と適切な治療にすすめますように。 取り組むべき課題が盛りだくさんのHLH/LCH委員会ですが、少しでも患者さんとご家族の力になれるよう、これからも大型重機にみんなで乗っかって、これまでなかった道をぐんぐん切り開いていきます。

ご支援、よろしくお願いいたします。


国立成育医療研究センター
小児がんセンター
塩田曜子

委員一覧

血液腫瘍分科会委員一覧

臨床研究

リンク集

血球貪食性リンパ組織球症

小児HLH診療ガイドライン 2020 Vr. 1.0
小児慢性特定疾病情報センター:25. 血球貪食性リンパ組織球症
日本小児科学会:血球貪食性リンパ組織球症について(注記:EBV-HLH-15臨床試験は終了しています)
EBウイルス感染症研究会

ランゲルハンス細胞組織球症

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)患者会
日本ランゲルハンス細胞組織球症研究グループ(JLSG)
特定非営利活動法人 成人白血病治療共同研究機構
いしゃまち 家庭の医療情報(トップページ)
いしゃまち 家庭の医療情報(LCHのページ)
小児慢性特定疾病情報センター:24. ランゲルハンス細胞組織球症
小児慢性特定疾病情報センター:26. 24及び25に掲げるもののほか、組織球症
「患者さんやご家族のみなさまへ」トップへ戻る
ページトップ